D/2010-08-06

Cメロ譜の弾き方(1)

メロディーとコードだけ書いてある譜面をCメロ譜といいます。書く量が少なく済み、ほとんどの意図が伝わる利点がある汎用性の高い形式です。そのかわり演奏時には省略されている部分を復元する必要があります。今回はCメロ譜をピアノで弾いてみよう!

pic1.png

例としてポップスっぽい曲をあげてみましょう。Cメロ譜だとだいたいこの程度の情報量になります。正直にコードを弾いてみると以下のようになるでしょう。

pic2.png

左手はコードトーンの1,3,5を忠実に弾き要件を満たしました。しかし実際に弾いてみると下の和音が濁ってしまうことに気がつくでしょう。低い音が濁る下限をローインターバルリミットと名前までつけられた現象があり、1小節目のド、ミは限界を越えていると言えるでしょう。では濁らないように左手パートをまるまる1オクターブ上げてみると、今度はベース感が薄れてしまいます

ベース感を出し、かつ濁らないように弾くにはどうしたらいいだろう。

正解はド、ミ、ソの部分の3度の音をオクターブ上げて10度にし、ド、ソ、ミにします。これで前述ので2つの条件を満たすことができます。しかしこれは問題があり、ドからミの10度はほとんどの人は片手で弾けないのです。そこで、ドソミの10度和音は分散和音にします。(片手で10度が弾ける方はおめでとう、あなたはその天賦の才能を持ってこの解説の前半をまるまる飛ばすことができます)

pic3.png

メロディーとかぶらないように、ベース音はオクターブ下げました。初回よりもさらに低い音を使っているにもかかわらず和音の濁りもありません。

D/2010-08-08

Cメロ譜の弾き方(2)

前回は10度のアルペジオを紹介したが、他の弾き方もしてみよう。

pic1.png

右手でメロディーと和音を同時に弾く形だ。トップの音をメロディーにして、その下にコードトーンを重ねる。コードトーンは右手で収まる範囲で弾く音を選択する必要がある。優先順位は3>7>テンション(♯5、♭5、6を含む)>5>1が基本だ。左手は10度が届かないとしても7度をカバーすることはできるので1,7と弾いてもよいだろう。

オクターブ間で同じ音が被らないようにうまく分散すると良い。例えば以下はドの音を3箇所で弾いているのでドがかなり協調されてしまう。これを問題視するなら右手のドの音を外すのは選択肢として上がるだろう。もちろんドの音をことさら強調した響きが欲しい場合はこの限りではない。

pic2.pngpic3.png

10度のアルペジオは3度の出現がワンテンポ遅くなる特徴がある。これはコードチェンジが速い部分で弱点になる事がある。コードを弾く上で3度の音を弾かないのは強い理由がない限り避けたい。基本的にはなるべく早く、できる事ならコードが変わった瞬間に3度の音(次点で7度)を弾いておきたい。10度を片手でいっぺんに弾けないという前提なので、これは右手で3度を弾くことでカバーする。例えば以下のような部分はアルペジオで弾くのは難しいが、右手で補えば速いコードチェンジにも綺麗に対応できる。

pic4.pngpic5.png 

右手でコードトーン(特に3度)を弾くと、左手はアルペジオの責務から開放されて自由になれる。以下のようにベースラインを変化させることも可能だ。

pic6.png

D/2010-08-18

Cメロ譜の弾き方(3)

Cメロ譜はコードが書いているものの、残念ながらコードはすべてを語っていない事がある。コード自体も省略されているということだ。

演奏上テンションを加えたり、コード自体を変えたりすることは可能だ。TPOをわきまえながらカッコいいコードに変えていければ素敵な演奏になるだろう。

I、IVをM7, M9にする

pic1.pngpic2.png

メロディーが1度の時にM7は濁る場合があるので耳で判断するのが良いと思う。メロティーが1度の時は6thも良く響くと思う。

pic3.png pic4.png

IIm, IIIm

IIm、C調でいうDmは9thを入れるのも良いだろう。

pic9.png

IIIm、C調でいうEmはダイアトニックスケール上ではフリジアというスケールになり、9thを持っていない。これを割と無理を言って9thを入れると、スケールはドリアになり、一時的に転調したような響きになる。ノンダイアトニックスケールになり大胆なアレンジの部類になるでしょう。

pic10.png

ドミナントにテンション入れる

ドミナントではいくつか変化のパターンがあって、♮13thをもつコードはメジャートニックを予感させる。マイナートニックに解決する場合は♭13thを含むコードにしておくと自然な感じになる。♭13thを含むコードからメジャートニックへの解決は違和感ないが、♮13thを持つドミナントからマイナートニックへの解決は独特の響きになるので事前に響きを確認しておこう。

pic6.png

Cメジャーに解決するG7に♭9thと13thを入れてコンビネーションオブディミニッシュ(♭9、♯9、♯11、13)にした。G7の13thの音(ミ)がCの3度(ミ)と同じ音になっている。これにより、G7自体がCメジャーへの解決を予感させる。

g_com-dim.gif
pic5.png

Cメジャーに解決するG7に♭9thと♭13thを入れてハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ(♭9、♭13)にした。G7の♭13thの音(ミ♭)はCmの3度(ミ♭)と同じ音程になるものの、Cメジャーの3度(ミ)への解決感が強調され自然に響く。

g_hmp5b.gif
pic8.png

Cマイナーに解決するG7に♭9thと♭13thを入れてハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ(♭9、♭13)にしてCmに解決した。G7の♭13thの音(ミ♭)はCmの3度(ミ♭)と同じ音程になっており解決感も良い。

pic7.png

Cマイナーに解決するG7に♭9thと13thを入れてコンビネーションオブディミニッシュにした。G7の13thの音(ミ)がCの3度(ミ)と同じ音になっているが、Cメジャーに解決せずにCmに解決している。解決感には独特の浮遊感があり、特殊な響きであるように思うが、あえてこの浮遊感を好んで使用する作曲家もいる。

このようにダイアトニックや、時にノンダイアトニックスケールにその場で編曲して演奏することもされる。行おうとしている編曲が一般的なのか大胆なのかの距離感をつかめるとより幅が広がるでしょう。

D/2010-08-24

Cメロ譜の弾き方(4)

Cメロ譜は必要最低限のコードしか書かないものも多い。省略されがちなところ、補完できる場所を探してみよう。

ドミナントを補完

フレーズのつなぎ目(AメロからBメロに入るところ等)にドミナントを補完してみよう。例えば以下のような部分で、Aメロの終わり際(15小節目)で次A'に入るような部分(16小節目からA')があったとしよう。

pic1.png

A'のメロディーも遅れて入ってくるのでこんな風に弾いてみた。↓G7で1小節使っていたところをDm、G7にして、テンションとカウンターメロディも入れた。

pic2.png

↓もう少し大胆にしてみると

pic3.png

メロディーのつなぎ目のドミナントを2−5(ツーファイブ)するのはとても自然に繋がることが多く、汎用的に使える。これはマイナーの曲でも同様だ。あわよくば6−2−5、もしくは3−6−2−5と繋げるのも考慮できるだろう。

ずーっと同じコードの部分

たとえばこういう譜面はどう弾けばいいだろう。

pic4.png

こういう曲はコードを省略してあるわけでなく、意図通りずっと同じコードの事もある。ソロピアノで弾く場合、メロディーに対して無理がなければコードを変えてしまうこともできるだろう。

pic6.png

↑ずっとCの所をC、A、Dm、Gにした。度数で表すと1,6,2,5になる。この進行を「循環コード」や「循環」と呼び、1度が続く部分に当てはめられることがある。この曲の使い方だと2小節で循環している事になる。マイナーの曲でも同じように1,(♭)6,2,5で循環して使うことができる。3小節目のEm7(b5)は1度(C)の代理で、3〜4小節で3−6−2−5と繋げてみた。7小節目のAm7はここだけマイナーだが、これはメロディーを考慮した結果マイナーをチョイスした。A7にしてしまうとド→シのメロディーに違和感が出てしまうと感じたため。もしくはメロディーを変えるのも手だけど、これはもっと大胆なアレンジの部類になってくると思う。

ストライド奏法で弾く方法もある。

pic5.png

D/2010-08-26

Cメロ譜の弾き方(5)

コード補完の続き。

クリシェしてみる

以下の例のAmが2小節続き、3小節目でFになるところはクリシェの格好の餌食だ。

pic1.png

ベースをクリシェさせるパターンと、和声部でクリシェするパターンの2通りを選択できる。繰り返し時に使い分けてもいいだろう。

↓ベースは変えずに内声部でクリシェするパターン。

pic2.png

↓ベースをクリシェするパターン。

pic3.png

例えばこの曲がメジャーキーで書かれていたならば

pic4.png

こんな風にクリシェするのはどうだろう。

pic5.png

同様にベースをクリシェしてみてもよいだろう。

やたらツーファイブする

例としてポップス調の曲を用意した。

pic6.png

左手でベース、右手でメロディーと和音で弾いてみた。

pic7.png

この、2,4,6,7,8小節目のセブンスコードは全部ドミナントだ。ドミナントはツーファイブと相性が良い。試しに全部ツーファイブしてみよう。

pic8.png

最初に弾いたバージョンとはだいぶ印象が変わっていると思う。ここまで徹底してしまうと病的な印象がでてきているだろうか。このようにドミナントをツーファイブにするのはお菓子を食べるように自然である。ドミナントはそこを基準にツーファイブさせたり、ツーファイブを元にさらに変化させたりと基準点になりやすい。どこにドミナントが来てるのかを把握すると曲全体の流れから変化のポイントを見極めやすくなるだろう。

(ここのドミナントとは、ドミナントモーション(増4度音程の解決)を形成し、4度上に進行するパターンを指す)

D/2010-08-28

Cメロ譜の弾き方(6)

例としてポップス調の曲を用意した。[A] 8小節、[A’] 8小節、[B] 12小節、[A'] 8小節のAABA型。これを弾いてみよう。(クリックで拡大、ex1.pdfをPDFでダウンロード

ex1.png

冒頭、[A]の8小節が形を少し変えて2回でてくる。2回の繰り返しは単調にならないように、1回目は静かめに、2回目は少し気分を上げて弾いてみようと思う。1回目のAを静かめの感じで以下のように弾いてみた。

A-melo1.png

1小節目はCM7にした。メロディーが6thから始まっており、出だしのM7、3、6がそれぞれ4度音程になっていてかっこいいじゃない。

5小節目のFも同じで、M7、3、6の4度音程を使った。次の小節がDm7なので、4拍目にEm7を経過的に入れてみた。

7小節目のDm7/Gは Gsus4 の派生なので、3rdの音(シの音)は弾かない方が良い。が、この場合はメロディーが4thを使っていないので(Gsus4である強い理由がみあたらない)、ピアノソロで弾くならここをG7に変えてしまっても問題ないかもしれない。今回はDm7/Gのまま弾いたので左手のアルペジオは3rdを避けて弾いた。

8小節目のG7は♭9のテンションを入れた。ドミナントにとって♭9への変化はポテトチップスに手をのばすように容易だ。(※ちなみにこの場面のスケール候補はHMP5かコンディミかオルタード)

余談だが4小節目のE7もメロディーが♭9を経過しているところ、これを試しに♮9に無理やり変えてみたら、どこかで聞いた曲みたいになった。

A-melo3.png

予め運指を決められないこともあり、やや不自然な運指をしなければならない場面もでてくるだろう。今回の場合右手小指が連続する場面がでてきたが、これはやむを得ないのではないと考える。やむを得ないので頑張って小指を酷使して弾くのだ。手が小さいので仕方ない。

A-melo2.png

D/2010-09-09

Cメロ譜の弾き方(7)

2回目のAメロ [A’] を弾いてみるよ。出だしの [A] は静かに始まって、[A] の終りの方は中程度まで盛り上げたので [A’] はもう少し元気に弾いてみたよ。

pic1.png

左手が分散和音で3度までカバーした他は [A] とだいたい同じになった。12小節目の1拍目、左手で1,7を弾き、右手で3度を弾いている。この形は最低限の音をカバーする、最もベーシックでシンプルで美しい響きだ。

15小節目から16小節目にかけて、譜面にないFm7に変えて弾いてみた。そのまま譜面通りCで弾いてもいいし、Dm7、G7にしてもいいかもしれない。16小節目の2拍目からBのサビのメロディーが始まっているので、16小節目の1拍目でちゃんとCに戻すことを重視した。

Fm7はサブドミナントマイナーの代理コードだ。MusicalTheory/サブドミナントマイナーについてによるとサブドミナントマイナーが使えるところではこのような変化が可能とのことなので全部試してみよう。

IVm6の場合

左手で、低い方で1、6を弾いたらものすごく濁った。

pic2.png

左手を1オクターブあげたら綺麗に響いた。音域も上がって軽くなったので [A'] のメロディーが終わりましたよ感が出ていいかもしれない。

pic3.png

bIIM7の場合

bIIはC調だとD♭だ。これで弾いてみたところ違和感なく響いた。16小節目のCへ半音進行してるのでメロウな感じになったかもしれない。

pic4.png

bVI6の場合

bVI6はC調だとA♭だ。A♭M7にするとメロディーと半音でぶつかって濁ったのでA♭6にした。bVI6 のスケールはリディアなので、M7を 6th に変えることは可能なはずだ。リディアの定義上 6th はコードトーンで M7 がテンションだ。

pic5.png

弾いてみたところ違和感がなくもない程度に調和したと思うけど、無理して使ってる感は否めないかもしれない…。

bVII7の場合

bVIIはC調だとB♭なので、B♭7になる。7thのドミナント感が、少し自己主張の強い感じになったが、終わりましたよ感を強めたい場合などには良いかもしれない。

pic6.png


サブドミナントマイナーを一通り弾き比べてみたら全体的に違和感なかったのでお好みでチョイスしてよいだろう。

次回はBメロを弾いてみるよ。

D/2010-09-13

Cメロ譜の弾き方(8)

引き続きポップスっぽいサンプル曲の、今日はサビ部分を弾いてみるよ。

pic1.png

17 - 20小節目

↓Bメロ最初の4小節。シンプルだけど、小賢しい小技を散りばめて弾いてみた。

pic2.png

17小節目、もともとFの指定の所をG/Fにした。これはメロディーがシの音から始まってラに解決するところを見て、ベースはFのまま、上声部でG→Fと進行するようにしてみた。G/Fというのは表記上 FM7(9,#11) と全く同じだ。どちらもリディアスケール(Lydia)の世界ですという意味になる。

18小節目、D/F#はオンコードだ。表記上 D on F# と書いてあっても同じ意味。響きは F#dim にも近い。スケールは F#ディミニッシュスケールになる。D7(♭9,13) という見方もあるかもしれなくて、これだとスケールはDコンビネーションディミニッシュで良くて、こっちでも F#dim と響きもだいたい同じ。(DコンビネーションオブディミニッシュとF#ディミニッシュスケールは全く同じ音列)

pic3.png pic4.png

19小節目、もともとEm7(Phrygia)だった所を Em7(9)(Doria)にした。注意するのは、Em7(9)(Doria)にしたことでノンダイアトニックコードになっている点だ。なんとなく9thを付けたのではなく、覚悟を持って9thを付けた。ここではアウトさせた9th(ファ#の音)はきちんと3rd(ソの音)に解決させている。ここではメロディーがたまたまラ→ソになっているのもDoriaの採用を後押しした。次の20小節目がA7、その次の21小節目がDmと、19〜21小節目にかけてマイナーツーファイブできる流れになっている。この流れならこのEmをDoriaにすることはある程度自然に響くだろうとも判断した。

マイナーツーファイブを見据えれば、この Em7 を Em7(b5) にしてみるのは検討の価値があるだろう。

20小節目は普通に手癖のごとく♭9thが入った。この音列から判断すると、ここのスケール候補はHMP5に限定される。

21 - 24小節目

pic5.png

21小節目、このDmはもともとDoriaなので9thを入れることは抵抗が無い。トップのソの音も入れると、9, 11 の響きになっている。これはこれで綺麗になった。A♭7はダブルドミナント(またの名をドッペルドミナント)としての裏コードだ。スケールはホールトーン。次の小節がG7なので、A♭→G とドミナントで半音進行している。

22小節目、普通のドミナント。4拍目の♮ラは♭ラでもよい。

23~24小節目。もともとは2小節間Cの指定だった。この次の25小節目がBm7-5と、変なところに行っており、手前の24小節目をドミナントに変えるのも気が進まなかったので、Cをベースに少し変化を付ける方向でこのようにした。24小節目は Em7 の響きだが表記上 CM7/E にした。どっちでも音は同じなんだけど、EmのIIIの機能というよりはIの機能を主張したかったので表記上はこうした。この2小節はメロディーも空いており編曲と相性がよさそうだ。


次回は仕込み満載のサビ最後の4小節を弾いてみるよ。

D/2010-09-27

Cメロ譜の弾き方(9)

引き続きサビの最後の4小節を弾いてみるよ。

pic3.png

↑Cメロ譜でのサビの最後の4小節。

こう弾いた↓

pic1.png

基本に忠実に弾いてみた。1小節目のBm7は右手めいっぱい伸ばして3rdを弾いた。メロディーがミの音で、3rdがレの音なので、同時に弾くにはここしかないだろう。メロディーの2拍目でレが来てるので、無理して1拍目に3rdを弾かなくても違和感は薄いかもしれない。

さらにもう一歩

もう少し欲を出して印象的に弾いてみたいと思ってこうやってみた。↓

pic2.png

ピアノソロで曲を弾く場合、左手で1度(ベース)を弾くのが基本ではあるが、ベースを弾かないという選択も可能だ。ここではより印象的に響くよう、ベースを捨てて響きを優先させた。ベースをオミットしたことで和音がより印象的に響くようになったのではないか。

25小節目、Bm7(-5, #2, 11)がベタ弾になってるのが気になる場合、どの音かを除外しても良いだろう。このような、◯m7(-5, #2)でトップを11thで弾く場合、3rdをオミットする選択はあるだろう。

27小節目のB7は、この曲の一番の聞かせ所かなぁ。

28小節目は1小節で逆順するという慌ただしい小節になっている。前の小節を聞かせどころとして重要視したので2拍目A7の所をEm7のままにして慌ただしさを避けた。変化させない変化をさせた。足すばかりがアレンジじゃない(ドヤァ)。


[ 編集 | 凍結 | 差分 | 添付 | 複製 | 名前変更 | リロード ]   [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]
Last-modified: 2010-09-29 (水) 06:07:18 (5050d)