* ドミナントとは? [#h1a2d168]
- ドミナントはコード機能の名前で、「不安定」を意味するようです。なぜ不安定に聞こえるのかという疑問には、生理的にそのように聞こえるのだからしょうがない、と考えるようにしています。
- ドミナントはトニックへの解決を促す響きを持っているようです。ある7thコードが結果的にトニックに解決していたからドミナントだった、と見なすのか、7thコードだったらすべてドミナントと見なすのか、は鶏卵的理論ですね。前者は理論的にはきれいに見えますが、何か釈然としない物が残りますし、後者はブルースで使うコードがすべてドミナントになってしまい、説明がつかなくなってしまいます。とにかく、ドミナントとは「トニックへの解決を促す響き」を持っていると言われています。

* ドミナントの条件 [#k63982db]
- ドミナントとして機能する条件として「増4度音程」を含んでいる事があげられます。ダイアトニックコードの内、コードトーンに増4度音程を含んでいるコードはVのミクソリディアとVIIのロクリアだけです。これら両方ともドミナントです。
- しかしVIIのロクリアをドミナントとして扱っている楽曲(譜面)には未だに出会ったことがありません。僕が気づいていないだけかもしれませんが・・。近いのはV7/VIIのオンコードをよく見ます。
- たとえばサブドミナントマイナーは「トニックへの解決を促す響き」を持っていますが増4度音程を持っていないため、ドミナントでは無いと考えます。
- たとえばサブドミナントマイナーは「トニックへの解決を促す響き」と言えますが増4度音程を持っていないため定義上ドミナントではありません。

- 疑問:マイナーツーファイブ時に IIm7-5, V7, Im という進行がよくありますが、IIm7-5はロクリアですね。まさに増4度音程を持っていますが、こいつはドミナントなのでしょうか?理論的にはドミナントですね。マイナーツーファイブ時は、ドミナント→ドミナント→トニックって進行していたんだよ!?な・・なんだってぇ!?実際の所どうなんでしょう。僕にはサブドミナント的にも聞こえます。II7では無いのでダブルドミナント(ドッペルドミナント)とも違う物ですね。

* ドミナントの代理コード [#kb6c5573]
- 以下の条件を逸脱しない範囲でアレンジの手段として代理コードが使えるようです。
-- トニックへの解決を促す響きを持つ。
-- コードトーンに増4度音程を含む。
- 代理コードは以下の条件で決定できます。
-- メジャー(I)に解決するドミナントの場合
--- V7(#11) Lydian7th
--- V7(b9) Harmonic Minor Perfect Fifth Below
--- V7(#9,13) Combination of Diminish
--- V7(#5,#9) Alterd
--- V7(#5,9) Whole Tone
-- マイナー(Im)に解決するドミナントの場合
--- V7(b9) Harmonic Minor Perfect Fifth Below
--- V7(#5,#9) Alterd
--- V7(#5,9) Whole Tone

* ダブルドミナント(ドッペルドミナント) [#dbd0acb4]
- 連続したドミナント進行を指すようです。たとえば「II7 - V7 - I」という進行を指しているようです。理論的に存在していますが、実践的にはあまり遭遇したことはありません。
- 連続したドミナント進行の意味で「II7 - V7 - I」という進行を指します。

[ 編集 | 差分 | 添付 | 複製 | 名前変更 | リロード ]   [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]